
【怖い話】赤いヤッケの男 崇道神社の神輿 他 死ぬほど洒落にならない怖い話
林間学校の時だったかに登山時の怖い話してくれたやつ思い出したので書いとくわ
登山知識無いんで単語とかは適当
先生と合わせて5人だか6人だかで冬山登山した時んだと
で、その日泊まる予定の山小屋にあと30分くらいってとこで吹雪にぶち当たっちゃったんだと
リーダーがはぐれたらまずいって言ってロープ出してみんなの腰を縛らせてありのように一列になってそろそろそろそろ
平時なら30分の場所でも猛吹雪の中じゃ果てしなく時間がかかる
しかも隊列組むと後ろの人間は視界が全然効かないから前の人の踏んだ足跡を踏みしめてストックで道作ってって言う作業をひたすら続けるだけ
頼りになるのは先頭のリーダーの目と記憶だけで前から3番目の先生は万一先頭が滑落したら2番目も踏みとどまれないしその時は3番目の自分がロープ切って後ろの人間助けなきゃみたいなこと考えながら先生は歩いてたらしい
それでもリーダーは立ち止まることなくズンズン進んで行きふいにリーダーが「山小屋が見えたぞ!」って叫んだんだって
本当に山小屋だ!さすがリーダーすげえ!あんた最高!ってみんな大はしゃぎでリーダーを賞賛したんだが
「いや俺より前歩いてたあの人にお礼言わないと」ってリーダーが言った
「赤いヤッケ着た男の人が俺の2メートルほど前に居て手を上げながらずっと誘導してくれてたんだ」
でも見渡してもそんな人どこにも居ない
山小屋の中に入ってもそんな人居なかった
…そもそもヤッケなんて雪山で着ている訳無かったんだよな
ってな話を先生がしてくれたんだが小学生の俺は「ヤッケ」がなんだか知らんかった
それどころか単語間違えて覚えてた
他の人に怖い話してやんよ!とずっと俺が言ってたのは「ユッケなんて雪山で着ないよ」
どうでもいいが「赤いヤッケの男」の話は芸能人もしててでも話の内容は全く違ってちょっとゾッとした
同じ人なのかねえ
離婚後、引っ越 古くてしょぼい一軒家に越す
ここで色々あった
ドアの音と廊下を歩く音がしたので覗くと誰もいないは頻繁
家を離れるとなおる謎の奇病や
窓ガラスに無数の手
ド直球にすーっと去っていく男の幽霊を見たこともあった
バレるんで詳細書かないが心霊関係なく不吉な事もいくらかあった
母親はバカみたいに働いてたんでほぼ家を空けてる
疲れてるからだろうけど夜中寝てるのにふらふら歩き出すような事はあったけど自覚ないらしい
弟もなんか見たとか体験したとか言ってたけど嘘ぽい
日頃から俺はこの家こわいと母に話してた
だからってわけじゃないだろうが小中まで住んでた家から遠くに引っ越した
引っ越し先はマンションで何も起こらなかった
でもそれまで染み付いた心霊への恐怖みたいなものがあって、たまに一人でいると恐怖で身動きがとれないような事があった
もう1レスくらい続く
なぜ見ず知らずの俺たちに書いてるのに
気安く話しかけるような文体なんだ?
それと >>235 から >>236 は
時系列的にほぼ正しいのか?
つまり金縛りとかは引っ越したあとで起きたのか?
ということ。
お疲れさん
オカ板あんま来ないからノリがわからん
金縛りは引っ越したあと
もっともこれは振り払えたしよくいわれる脳のエラーだと思ってる
基本的には精神的に弱ってたからおこったんだと思うわ
黒モヤの前兆として考えられるのが金縛りだったんで一応話しとして挟んどいたんだけどな
住んでた家はもっとしょぼいんだけど、雰囲気は近いなと思った
今の俺はホラー好きだけど幽霊系は無理 呪怨はぜんぜんこわくなかった
あれで怖がるやつはほんとの恐怖を分かってない
金縛りにあうようになった
数回は自力でといた これが凄い快感
なめんな!て感じで無理くり振り払うみたいな
怖かったけど 何か見えるんじゃないか。みたいな妄想の怖さだろうってのは冷静に分析してた
オバケはいるかもしれないって思ってたけどオカルトマニアってわけでもなく健全な学生だったはず
そっから期間あくのか忘れたけど寝ようとすると殺されるという確信を抱くようになった
足元から黒いモヤがやってきて魂を引き抜かれる映像が浮かんで
マジで寝れなかった 当時は誰にも言わなかったけど
泣くとかじゃなくて死にたくないって気持ちだった
それでもずっと戦ってると気絶みたいに寝てて気が付いたら朝みたいな
ほんでしばらくして無くなった。きっかけとかわからない
この話のオチは、母親がちょっと前の話なんだけど。って話してきたのが同じ体験だった
黒いモヤのやつ。実際にそういう目に遭ったら驚くとかないんだぞ
あーあなたもですかみたいな感じ
その後もちょっとしたのあるけど
今はなんともない 正直、引っ越しやらなんやらのストレスで病んでたんだと思う
表現とかいじってるけど、ほんとの話だぞ
昔のことだし、そう考えたほうが正しいと思ってる
言いたいのは実感としては本当にあったということ
今でこそ仕事で忙しく余計な事考えないけど、俗にいうチャンネルみたいなもんはあるのかな~と思う
あの時の怖さとか観たものと創作らしきものと違うんで基本的に幽霊話はぜんぜん信じてない。だから何なのってはなしになるが、リアルに話すとイタイ奴扱いになるんでここでぶちまけました
北岸堰のやや東にある、野神神社もまた、水神がまつられた社ですが、この神社には悲劇ともいえる逸話が残されています。
このあたりは、その昔「黒土手」という堤防がありました。しかし、現在にみられるような強固な堤防ではなかったため、まわりの村は度々洪水の被害に悩まされていました。
1700年にこの地を襲った大洪水では、家や家畜、農地など一切を流されてしまいます。
農民たちの苦しみは頂点に達したのでしょう。
村人が出した結論は、「那賀川(なかがわ)を治めるためには、人柱を立てて水神さまの怒りを鎮める以外に方法なし」というものでした。
村中に人柱のお触れが出されますが、その役を買って出る人はなかなかあらわれません。
困った村人は、村を通りかかりお遍路(へんろ)姿の女性を説得します。
女性は村民の苦しみに共感したのでしょう。人柱の役を自ら買って出て、川へと沈みました。
村人や女性の願いが天に通じたのか、その後、度重なる洪水にも黒土手が切れることはなかったといいます。
約250年後の昭和24年(1949年)、那賀川南岸用水の幹線水路工事の際、黒土手のあたりから人骨が発見されています。
一説には役人や村の代表が人柱になったともいわれているため、発見された人骨がお遍路姿の女性のものかは定かではありません。
しかし、いずれにせよこの発見で、伝説として語り継がれてきた話が実話であったことが明らかとなりました。
個人的には3回お墓に案内されたからなんだという話なのだが、同乗者はマジでビビってた
メンタル弱いとリアルに恐怖を感じてそれを丁寧に文章に起こせば怖い話になるのだろうか
文才も必要そうだ
何かの兆しかなと思って以降しばらく色々に注意を払って過ごして、結果何も起こらなかったのだが
祟りだ呪いだと気に障って悪い方向に考えていればどうだっただろうか
何か失敗して怖い話が成立したかもしれない
物事を悪く捉える心こそが恐怖の源泉なれば、読み手にもそれが求められる
が、健全な精神でなお怖い話こそ、本当に選ばれた怖い話なのではないだろうか
ルートが決まってなくて神輿の意思で動く
というかそっちの方向には
ガンとして動かない動く方向にしか動かない
という謎のコックリさん状態なので
踏切で動かなくなったりすると
死人が出る可能性がある
幸い単線しかないんでまだ誰も死んでない
詳細教えてくれよ
何の神様?
崇道神社?
おお、ありがとう
調べたけどそのようだね
映像も見たけど担ぐ人の話なんかないもんかねぇ
地元の子供Aと何となく苔むした仏像の苔を剥がした
次の日Aが死んだ
その晩夢を見た
人々の長い行列に俺も並んで立っている
むこうから黒い服を着た人が並んでいる人に話しかけている
俺の番に来たときに黒服の男は俺の顔を見上げて一言
36歳と言った
そのことは忘れかけていたが先日また同じ夢をみた
長い行列を並んでいると黒服の男は俺に
あと10日
と言った
なんなんだろう?俺死ぬのかな?
36にもうなってるけど後10日って言われてから3日たってる
同じ体験してる人とか手がかりある人いないかな?
先日見た夢、何となく黒服の男はAに見えた
確かに複数の人間が無調整で力かけたらコックリさんの動きになるわな
神輿渡御見てみたいなー
引用元:死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?356

オカルトランキング

にほんブログ村
Pick UP!
飲食店や観光地などの口コミや評判を集めました!口コミやレビューのまとめサイト
⇒みんなのレビュー
◆運営者情報
趣味で始めた写真撮影がいつの間にか仕事になっちゃった人。本業はWEBマーケティングだけどSEOやWEB制作もやったりしてます。
山に登ったりギターを弾いたり、お菓子を作ったりと多趣味な人。
運営サイト
フォトギャラリー:Hazumu Rhythm
プラモデルサイト:Plamodeler
レビューサイト:みんなのレビュー
心理テストサイト:みんなの心理テスト
なぞなぞサイト:みんなのなぞなぞ
オカルトサイト:ミステリーファイル オカルト研究室
この記事へのコメントはありません。